タイトルは最近考えてることでしてね。ちなみに最初に申し上げておくべきことは、以下に書くことは、仕様を決める権利・スケジュールを決める権利・開発方法を決める権利を自らが持っている開発チーム及び開発者を対象としている、ということです。ということは受託開発よりも、自社サービスや自社製品の開発あるいは社内システム開発という立場向け、ってことです。
言いたいことを一言で言うと、仕様書・自動化テスト・実装を行き来しながら少しずつ作っていく、ということです。例えば、仕様書に少し書き加え、該当する自動化テストを少し書き、さらに該当する実装を少し書く。それを小さいサイクルで繰り返していく。というふうに。
もちろん、例えば実装方法に依存して考えなければならない部分があったりして、先に仕様書が書けない場合なんかもありますけど、その時は実装を先に書いてもいいわけです。その代わり可能な限り早く仕様書に反映し、該当する自動化テストも書くようにします。つまり、どれか1つだけが大きく突出しないようにします。
これの一部だけを取り出すと、自動化テストと実装の部分だけ見れば「テスト駆動開発」になるでしょう。さらに自動化テストの範囲が広がって振る舞いや挙動の記述も含むようになれば「ビヘイビア駆動開発」となりますね。
もし仕様書だけを集中して先に完成させてしまうと、いわゆるウォーターフォール型になります。あるいは仕様書も一緒に作っていくという概念を抜かせばアジャイルになります(大雑把に言えば)。
なお、「◯◯駆動開発」と呼んでしまうと、その「◯◯」を原則として先に作らなければならないということになりますが、仕様書・自動化テスト・実装は常に順番を固定して作れるようなものではなく、むしろお互いを行き来しながらバランスを取りつつ進めていく、という表現がしっくりきます。その上で、理想としては「仕様書→自動化テスト→実装」の順番のサイクルを維持する、と思っておけばいいと思います。
※この記事について指摘・意見・提案・感想などありましたら下のコメント欄にどうぞ。
0 件のコメント:
コメントを投稿